4月4日~4月6日
- ライフハック(イヤホン巻き教えてもらった)
- 筋トレ(朝した)
- ヒールでチャリ通(通勤中)
- 前向いて歩く(みんなスマホ見てると思ってた)
- 朝並ぶコンビニレジ
- 大量の荷物を運ぶ外国人(通勤中)
- 人事制度
- インスタアンケート
- 完成しないビル(クワトロから見えた)
- 放置された粗大ゴミ(神田歩いてる時)
- 明日天気になーれ(下駄)(早稲田大学)
- 制服(早稲田大学)
- 看板(早稲田大学)
- ボランティア(早稲田大学)
- 旗、のぼり(早稲田大学)
- 大学3年生(早稲田大学)
- 大学時代の人脈形成(早稲田大学)
- 駅のトイレの鏡
- テント(明治大学)
- 気温上昇(明治大学)
- 人口密度格差(明治大学)
- ビラ不足(明治大学)
- 統一性(明治大学)(つまらなく感じた)
- 履修管理(明治大学)
- 単位計算(明治大学)
- 大学の本屋(明治大学)(参考書とか教科書ばかりかと思ったらそうでもなかった)
- 散る桜
- 新婚
- 初任給
- 新社会人
- プレ値
- 一発屋
- 著作権
- ビジネスモデル特許
- 裏シラバス(500円)→先輩方が作成、楽単とか先生のおもしろさとかが先輩目線で載ってる(法政)→12月にアンケート流して作る
- 完売
- 満席のカフェ(コーヒー買った後気づく)
- 難読漢字
- トイレ探し
- 花見の場所取り
- 長蛇の列
- アミューズメントカジノ
- 都内のバス停
- 一人で通学する小学生
4月7日~4月13日
- ティッシュ配り
- ぶかぶかのスーツ
- 歩道橋か信号か
- 注意の看板は無言の人が持つ必要あるのか
- 入学式の学生か学生かじゃないかの管理(入社式のセキュリティ)
- 自動販売機の需要と供給(水がめっちゃ売り切れ、入学式の時)
- 無駄に多いスタッフ
- 説明会参加でAmazonギフト3000円の効果は?(参加者増える?増えた時入会者増える?)
- 折れたチューリップ
- 漢字とローマ字どっちが魅力的か(商品の名前)
- 病院の口頭で呼ぶ仕組み(病院で近くで待つ仕組み)
- 会計待ち、診察待ち、処方箋待ち
- 駅構内の難しさ
- 味覚の数値化
- ワイン
- 建築
- 知る人ぞ知る近道
- 汚い公衆電話BOX
- レンタルイヤホン
- 飲み水の水質
- ステーブルコイン
- 車内熱中症
- 元手はないが投資したい
- QRコード決済
- 家計簿
4月14日~4月20日
- 並ぶ試着室
- 雨でテンション下がりたくない
- 潮の流れで発電
- 骨格診断
- ゲリラ豪雨
- 目白、歯医者多い
- 歯医者の音嫌
- 大学校内デジタルサイネージ、校内マップ意味ある?
- 自動販売機に搬入する飲料ペットボトルはなぜ細かく段ボールに入ってるのか
- 選挙ポスター
- 薬局アプリの混在(毎回登録面倒)
- 毎日来る道案内の問い合わせ
- アルバイトのシフト管理
- 日本のイベントなのに日本語話せない人多い(コミュニケーションが難しそう)
- 世界中の景色を見せてくれる窓(誰が欲しいんだろう)→京都のスタートアップ、9年目、横画面だとテレビだと感じてリラックスできないらしい、、
- 猫の首にカメラ
- ゴルフ
- 早朝
- 携帯の画面共有
- 大学専用の履修アプリ
- インバウンド
- ブルーカーボン
- 自治体CIO不足
- 風で壊れる傘
- ホテルのチェックインなんであんな並ぶの、エアビみたいにすればチェックインカウンターいらないのに
- 釣りのために前泊
- 海外移住(海外移住資料館:本当かどうかわからないが1日数十人来るらしい)
PAGE TOP